コラム

COLUMNセルライトを落とす方法|セルフケアや予防、美容医療まで徹底解説!

太ももやお尻にできる肌の凹凸を、一般的に「セルライト」と呼びます。

セルライトは見た目が悪くなるだけでなく、太っている人の象徴としてとらえられることもあるため、コンプレックスになりやすい状態の一つです。

この記事では、セルライトを落とす方法から予防方法、美容医療で根本改善を目指す方法までわかりやすく解説します。

セルライトの基礎知識

太ももやお尻にできるボコボコとした肌の凸凹がセルライトです。多くの女性が悩んでいるセルライトですが、「どうしてできるの?」「どうやったら改善できるの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

セルライトは、単なる脂肪の蓄積ではなく、脂肪細胞や老廃物、水分が複雑に絡み合って形成される特殊な状態です。そして、セルライトは原因によっていくつかのタイプに分かれていて、タイプごとに効果的な改善方法が異なります。

ここでは、セルライトでお悩みの方に向けて、セルライトの基本的な知識とその種類を解説します。

セルライトとは

セルライトとは、主にお腹や太もも、お尻にできる肌の凹凸のことです。成人女性の8割以上に見られ、体型や体重に関わらず発生するため、誰にでも起こり得る身近なトラブルといえます。

セルライトは普通の脂肪とは異なり、原因によって4タイプに分類されます。セルライトを効果的に改善するには、まずは自分のセルライトがどのタイプなのかを知ることが重要です。タイプに合わせた対策と日々の生活習慣の見直しに取り組むことで、理想の見た目に近づくことができます。

セルライトの種類

セルライトは、原因ごとに以下の4つのタイプに分類されます。

  • 脂肪型セルライト
  • むくみ型(浮腫型)セルライト
  • 線維化型セルライト
  • 筋肉質型セルライト

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

脂肪型セルライト

脂肪型セルライトは、多くの女性が悩んでいるタイプのセルライトです。運動不足や食生活の乱れによって蓄積した脂肪細胞が、老廃物と結びついて塊になることで形成され、お腹やお尻といった脂肪がつきやすい部位に現れやすい特徴があります。

「最近運動をサボりがち」「ついつい食べ過ぎてしまう」という方に多く見られるタイプですが、一方で改善しやすいセルライトでもあります。

むくみ型(浮腫型)セルライト

冷えや塩分の多い食事が原因で起こるむくみによって、脂肪細胞が水分や老廃物を溜め込んで発生するセルライトです。太ももやふくらはぎにできやすく、脂肪型に比べて凹凸がはっきりと現れるという特徴があります。「夕方になると脚がパンパン」「冷え性で悩んでいる」という方に見られやすいタイプです。

線維化型セルライト

脂肪型やむくみ型のセルライトを長期間放置した結果、脂肪細胞の周りが硬いコラーゲン線維で固められた状態です。肌表面の凹凸が硬くはっきりとしており、つまむと痛みを感じることもあります。この段階まで進行するとセルフケアでの改善は難しく、脂肪吸引や脂肪溶解注射といった美容医療での施術が必要となります。

筋肉質型セルライト

筋肉の上に脂肪がつくことで、皮膚の表面がデコボコして見える状態です。過去にスポーツをしていた方や、もともと筋肉質な体型の方に見られるタイプで、筋肉の硬化が関係していると考えられています。上記の3種類と比較すると、珍しいタイプのセルライトであるといえます。

セルライトができる原因

「どうしてセルライトができるの?」そのような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。セルライトの発生には、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。

ここでは、主な原因を生活習慣と身体的・精神的要因に分けて詳しく解説します。

生活習慣の乱れ

◼︎肥満

セルライトの大きな原因は、皮下脂肪の蓄積です。

食べ過ぎや偏った食生活によって脂肪細胞が肥大化すると、それが皮膚を内側から押し上げ、肌表面に凹凸として現れます。

「ついつい食べ過ぎてしまう」「甘いものがやめられない」という方は要注意です。

◼︎運動不足

運動不足は、消費カロリーの低下による脂肪の蓄積だけでなく、筋力の低下も招きます。筋肉量が減ると代謝が悪くなり、さらに脂肪がつきやすくなるという悪循環に陥ってしまいます。また、筋肉を使う機会が少ないと血行が悪化し、むくみや筋肉の硬化にもつながります。

「階段を上るのがつらい」「デスクワークが多い」という方は特に注意が必要です。

◼︎睡眠不足

睡眠中は、成長ホルモンが分泌され、身体の修復や代謝が活発に行われます。

しかし睡眠が不足するとホルモンの働きが乱れ、代謝の低下や脂肪の蓄積を招きやすくなります。

「夜更かしが習慣になっている」「質のよい睡眠がとれない」という方は改善が必要です。

身体的・精神的要因

◼︎加齢

年齢を重ねると、基礎代謝が低下して脂肪が燃焼しにくくなるほか、皮膚のコラーゲンが減少してハリや弾力が失われます。これにより、肥大化した脂肪細胞による皮膚の凹凸がより目立ちやすくなります。

「昔と同じ生活をしているのに太りやすくなった」と感じる方は、加齢による影響が考えられます。

◼︎ホルモンバランスの乱れ

思春期や妊娠、更年期、月経周期によるホルモンバランスの変動は、セルライトの発生や悪化に大きく影響します。特に女性ホルモン(エストロゲン)は脂肪の蓄積や水分保持に関与しているため、バランスが変動するとセルライトができやすくなります。

◼︎ストレス

ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱す大きな要因の一つです。特に慢性的なストレスを抱えていると、筋肉の緊張によって血行が悪化したり、食欲が増進して過食につながったりと、間接的にセルライトの発生を助長します。

「ストレスによる暴飲暴食」「常に緊張状態にある」という方は要注意です。

◼︎喫煙

喫煙は、血管を収縮させて血行を著しく悪化させます。血行不良は、冷えやむくみを引き起こし、代謝を低下させるため、セルライトができやすい環境を作り出してしまいます。タバコを吸っている方は、セルライト改善のためにも禁煙を検討することをおすすめします。

セルライトができやすい部位

セルライトは特に下半身にできやすい特徴があります。これは、血液を循環させる心臓から離れていることと、重力の影響を受けることが主な理由です。

特に運動不足で下半身の血流が悪い方の場合、血液やリンパ液、老廃物が滞りやすくなってしまうため、セルライトができやすくなります。

女性は、男性よりも皮下脂肪が蓄積しやすく、特にお尻と太ももは元々皮下脂肪が多い部位であるため、セルライトができやすいと考えられています。

なお、下半身以外でも腹部や二の腕といった脂肪が蓄積されやすい箇所は、一定以上の脂肪が蓄積されることでセルライトができる場合があります。

セルフケアやエステでセルライトを落とすことはできる?

「マッサージやエステに通えばセルライトは消えるの?」という疑問を持つ方もいるでしょう。

セルライト対策として、マッサージやエステ、筋膜ローラーがよく挙げられますが、これらでセルライトそのものを落とすことはできるのでしょうか。

ここでは、セルフケアやエステがもたらす効果をお伝えします。

マッサージやエステの施術による効果

マッサージやエステを受けると、滞ったリンパの流れや血行が促進されるため、むくみを解消できます。むくみが取れると脚がすっきり見えたり、肌表面の凹凸が滑らかに見えたりするため、セルライトが改善したように感じられます。

しかし、これは一時的にすっきりするだけで、セルライト自体が改善されるわけではありません。したがって、マッサージやエステは見た目の改善や悪化予防としては有効ですが、セルライトの根本的な解決にはならないのが現実です。

筋膜ローラー(フォームローラー)による効果

デスクワークや運動不足で硬くなった筋膜をほぐすことで、圧迫されていた血管やリンパ管が解放され、血行が促進されます。これにより、むくみや冷えが改善され、結果としてセルライトが目立ちにくくなる効果が期待できます。

こちらもマッサージと同様、セルライトを根本からなくすものではありませんが、むくみの解消による一時的な見た目の改善やセルライトの予防としては有効なセルフケアです。

セルライトができるのを予防するためのセルフケア

一度できてしまうと解消が難しいセルライトですが、日々の生活習慣を見直すことで、新たな発生を予防し、悪化を防ぐことは可能です。

まず基本となるのは、バランスの取れた食生活です。脂肪や糖分、塩分の過剰摂取は、脂肪の蓄積やむくみの原因となるため、野菜やタンパク質を中心とした食事を心がけましょう。

「ついつい甘いものに手が伸びてしまう」という方は、まずは量を減らすことから始めてみてください。

ウォーキングやジョギングといった適度な有酸素運動を習慣にすることも重要です。運動は脂肪を燃焼させるだけでなく、全身の血行を促進し、セルライトができにくい体質へと導いてくれます。運動が苦手という方は、まずは1日10分の散歩から始めてみましょう。

そして、毎日湯船にしっかりと浸かることも大切です。身体が芯から温められることで、血行が促進され、むくみの解消につながります。忙しくて普段はシャワーだけという方も、週に数回は湯船に浸かる習慣をつけることをおすすめします。

美容医療でセルライトを落とす方法

「セルフケアだけでは限界を感じる」「本格的にセルライトを改善したい」そのような方には、美容医療という選択肢があります。

美容医療では、セルライトの根本的な原因である脂肪細胞そのものにアプローチできるため、しっかりとした効果が期待できます。

ここでは、セルライトを落とす代表的な施術法をご紹介します。

脂肪吸引

美容医療でセルライトを落とす方法として効果的なのが脂肪吸引です。

脂肪吸引は、脂肪細胞を直接吸引して物理的に脂肪を取り除く施術法です。特にセルライトができやすいお腹やお尻、太ももの脂肪を落とすのに有効で、一回の施術で脂肪を減らすことができるため、「ダイエットがうまくいかない」「セルフケアに限界を感じる」という方にはおすすめの方法です。

セルライトを根本から改善できる一方で、術後のダウンタイムが必要で、一時的に痛みや腫れ、内出血を伴うため、日常生活に支障が生じる可能性があります。術後しばらくは、安静に過ごす必要があるので、施術を受ける際は術後のケア期間も含めて医師とよくご相談ください。

城本クリニックでは、ただ脂肪を減らすだけでなく、経験豊富な医師が持つ高い技術力とデザイン力で、滑らかで自然なボディラインを形成することにこだわっています。安全性を第一に考え、手術前の診察で患者さんの健康状態をしっかりと確認し、麻酔管理に熟練した医師が担当することで、安心して施術を受けていただける体制を整えています。

>>城本クリニックの「脂肪吸引」

メソセラピー(脂肪溶解注射)

メソセラピー(脂肪溶解注射)もセルライトを改善する効果的な方法で、「周りに知られたくない」「仕事を休めない」という方にはおすすめの施術法です。

この施術法は、セルライトが気になる部位に脂肪細胞を溶かす薬剤を注射する方法です。溶けた脂肪は老廃物として体外へ排出され、脂肪吸引と同様に脂肪細胞そのものを減らすことができます。

一回の施術で脂肪吸引ほどの劇的な変化はないものの、ダウンタイムがほぼないことや、日常生活に支障が生じないこと、そして変化が自然なため周囲に治療を受けたことがわかりにくいといったメリットがあります。

城本クリニックでは、身体への負担が少ないプロモイタリア社のセルフォームを使用しています。脂肪を溶かす主成分だけでなく、代謝を促す成分や炎症を抑える成分がバランスよく配合されているため、しっかりとした効果が期待できます。

>>城本クリニックの「メソセラピー(脂肪溶解注射)」

医療HIFU(ハイフ)

医療HIFU(ハイフ)は、超音波によって皮下の狙った場所に高温を生じさせ、脂肪細胞を破壊する施術法です。

従来の光照射施術と異なり、皮膚表面に熱を加えずに施術が可能で、脂肪燃焼や肌深部からの引き締め効果を得ることができます。HIFUは、機器によって施術できる内容が異なるため、受けたい施術がある場合は、対応しているかをクリニックに確認しましょう。

城本クリニックでは、部位に応じて超音波の深さを的確に使い分けることで、セルライトの原因である脂肪細胞へ効果的にアプローチします。施術時間を十分に確保して、気になる部位にしっかりと丁寧に照射することにもこだわりを持っています。

>>城本クリニックの「医療HIFU(ハイフ)」

城本クリニックの美容医療の特徴

城本クリニックでは、すべての患者さんに安心して施術を受けていただくため、安全性を何よりも大切にしています。カウンセリングからアフターケアまで、経験豊富な医師と看護師が責任を持って担当します。

また、経験豊富な医師が、豊富な選択肢のなかから状態と希望に合わせた適切な施術プランを組み立てることで、ただ脂肪を落とすだけでなく、「自然で美しい仕上がり」を追求します。初めて美容医療を受ける方も、まずはご相談ください。

セルライトのお悩みは城本クリニックにご相談を

セルライトは体型や年齢に関係なく、ほぼすべての方が経験する症状です。その大半は脂肪やむくみが原因とされており、日頃の生活習慣や食事、運動を通じて解消しなければなりません。

これらの取り組みに限界を感じる場合や、どうやってもセルライトをなくせないという人は、美容医療でセルライトを落とす選択肢もありますので、まずは一度、相談してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

LINE@友だち追加

本コラムの監修医師

1978/04:富山医科薬科大学医学部医学科入学
1984/03:富山医科薬科大学医学部医学科卒業
1984/06:大阪市立大学医学部付属病院研修医
1986/04:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学専攻
1990/03:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学修了
1990/04:田辺中央病院医長
1991/04:城本クリニック

医学博士 / 日本美容外科学会専門医
第105回日本美容外科学会 会長
城本クリニック総院長 森上和樹

ご予約・お問い合わせお気軽にご連絡下さい 0120-107-929 無料 24H OK メール相談 無料 カウンセリング予約
全国の城本クリニック 35年以上の歴史と実績

全国の城本クリニック

クリニック案内へ

診療時間 10:00~19:00 完全予約制