コラム
COLUMN【目の下のクマ】種類や原因、治療方法|原因に合わせた治療を受けるのが大切な理由とは

疲れや年齢を感じさせる目の下のクマですが、クマにはいくつかの種類があり、それぞれの種類別に効果的なケアや施術法が異なります。今回はこの目の下のクマについて、種類ごとの特徴や改善するためのケア方法、そして美容医療分野での施術法をご紹介します。
【目の下のクマ4種類】特徴と見分け方

目の下にできるクマは、色味の特徴から「青クマ」「茶クマ」「赤クマ」「黒クマ」の4種類に分かれます。
青クマの特徴と見分け方
青クマは、皮膚の下にある毛細血管が青紫色に透けて見える状態で、日によって濃さが変動します。目の周りの皮膚はお顔の中でも皮膚が薄く、透けて見える部分です。毛細血管が多く存在し、血行不良を起こしやすいのでうっ血すると青っぽいクマとして見えます。
見分け方は、目の下の皮膚を指で優しく下に引っ張る方法で、クマの色が薄くなる、または消える場合は青クマです。
また、ホットタオルで温めた際に一時的に色が薄くなるのも青クマの特徴です。
茶クマの特徴と見分け方
茶クマは、お肌にメラニン色素が沈着し、シミのように茶色くくすんで見える状態です。お肌の新陳代謝が乱れ、ターンオーバーのリズムが崩れるとメラニン色素を排出することができず、茶色に見えます。
皮膚自体の色が変わっているため、皮膚を引っ張っても色の濃さや見え方は変わりません。
目元を下に引いたり、お顔の向きを変えたりしても、クマの色や濃さに変化がない場合は茶クマです。
赤クマの特徴と見分け方
眼窩脂肪が突出することで眼輪筋が圧迫され、押し出されたり血管が圧迫されてうっ血したりする状態を赤クマといいます。
見分けるポイントは、皮膚を軽く下に引っ張った際の変化を確認することです。赤みが強くなったり、膨らみがより目立ったりする場合は、赤クマです。
黒クマの特徴と見分け方
黒クマは、お肌の色が変化しているのではなく、眼窩脂肪の突出によるふくらみの下に凹みができて、影ができたように見えてしまう状態です。眼輪筋が衰えて眼窩脂肪が前方に突き出すことでたるみや脂肪、凹みが生じます。
見分け方は、お顔を上に向けたり、照明の角度を変えたりした際にクマの濃さが変化することです。影が薄くなったり、完全に消える場合は黒クマです。
【種類別】クマの原因とセルフケア方法

目の下のクマは種類によって原因が異なるため、適切な改善方法も変わります。ここでは、4種類のクマそれぞれの発生原因と、自宅で行えるセルフケア方法を解説します。
青クマ
原因
青クマの主な原因は、血行不良です。寝不足や疲労、身体の冷え、長時間のPC・スマートフォンの使用で眼精疲労が起こると、血流が滞ってしまいます。血流が滞ると酸素不足の血液が皮膚の薄い目元から透けて見え、目の下が青紫色に変化します。
セルフケア方法
青クマの原因は血行不良にあるため、血行を促進するケアが有効です。清潔なタオルを温めて目元にあてるホットタオルケアをしたり、パソコンやスマートフォンを長時間使用する場合は、定期的に画面から目を離して目を休ませたりすることが重要です。また、血行促進効果のあるビタミンEや、うっ血改善を助けるビタミンKが配合されたアイクリームを使用しながらマッサージするといったセルフケアでも改善が期待できます。
茶クマ
原因
茶クマは、紫外線や摩擦の刺激によってメラニン色素が過剰に生成され、お肌に沈着することで発生します。
セルフケア方法
茶クマのケアで重要なことは、メラニン色素が生成されるのを抑制することとお肌のターンオーバーを促進することです。
メラニン色素の生成を抑えるには、日焼け止めを目元まで丁寧に塗り、メイク時の摩擦を避けることが基本です。お肌のターンオーバー促進には、トラネキサム酸やビタミンC誘導体配合のスキンケア製品やサプリメントを使うといいでしょう。摩擦を避けることも重要です。
赤クマ
原因
赤クマは、加齢や眼精疲労によって眼輪筋が衰え、眼窩脂肪が前方に突出することで発生します。
セルフケア方法
赤クマは、眼窩脂肪の突出という構造的な問題のため、セルフケアで解消するのは困難です。
ただし、悪化を防ぐための予防ケアは重要です。眼精疲労軽減のために目元を温める、目を休ませるケアを行いましょう。
黒クマ
原因
黒クマは、目の下のたるみや窪みが影を作ることで、黒く見える状態です。主な原因は、加齢によるお肌のハリ低下ですが、皮下組織の痩せや眼窩脂肪の突出が影を強調する場合もあります。
セルフケア方法
黒クマも構造的な問題のため、セルフケアで改善させるのは難しいですが、悪化予防は大切です。日頃から紫外線対策を徹底し、レチノール配合クリームなどで保湿ケアを行い、お肌のハリを失わないようにしましょう。
また、加齢による筋力低下に対しては、表情筋トレーニングやお顔全体のマッサージによる血流促進が有効です。

目の下のクマは、青クマや茶クマであればセルフケアでも改善できる可能性があります。しかし、赤クマや黒クマは、自力での改善が難しいため、原因に合わせた専門的な施術が必要です。
実際には、これらのクマが単独で存在するケースは少なく、青クマと黒クマが混在しているなど、複数の原因が複雑に絡み合っているケースが多くみられます。
すでにできてしまったクマを根本から解消し、若々しい目元を取り戻したい場合は、医師による原因診断を受けることをおすすめします。
目の下のクマの施術法

セルフケアだけでは改善が難しいクマでも、美容クリニックで施術を受けることで改善が期待できます。近年、美容医療技術の発達により、クマの種類や原因に応じた施術法が開発されています。ここでは、代表的な施術法の特徴と効果を詳しく解説します。
ヒアルロン酸やベビーコラーゲン注入
目の下の窪みが原因で影ができる黒クマに対して、ヒアルロン酸などを注入し、お肌を内側から持ち上げて窪みを解消する治療法です。皮膚が薄く血管が透けている青クマに対しても効果的で、皮膚に厚みを持たせることでクマを目立ちにくくする効果が期待できます。
城本クリニックでは、厚生労働省承認のジュビダームビスタ®︎シリーズの高品質なヒアルロン酸や、皮膚の再生を促すベビーコラーゲンをクマの状態に合わせて使い分け、自然な仕上がりを追求しています。
>>城本クリニックの「ヒアルロン酸注射」
>>城本クリニックの「ヒューマラジェン(ベビーコラーゲン)」
PRP注入
ご自身の血液から、皮膚の再生を促す血小板を高濃度に抽出して注入する再生医療です。コラーゲンの生成を促し、お肌本来のハリと厚みを取り戻すことができるため、皮膚が薄くなったことが原因の青クマや、ハリ低下による黒クマの改善に効果的です。
>>城本クリニックの「PRP自己多血小板血漿注入療法(ACR療法)」
脱脂、たるみ取り
眼窩脂肪の突出や皮膚のたるみが原因である赤クマや黒クマに対して、根本的な原因にアプローチする外科的な施術法で、以下の3種類に分けられます。
- HIFU(ハイフ)治療
- 経結膜脱脂術
- ハムラ法
HIFU(ハイフ)治療
超音波の熱エネルギーを皮膚の深層に届けることで、組織を引き締め、たるみを改善する施術法です。黒クマの原因となる軽度のたるみをリフトアップさせ、影を目立ちにくくする効果が期待できます。
経結膜脱脂術
脱脂の方法である経結膜脱脂は、眼窩脂肪を下瞼の裏から取り除いて目の下のふくらみやたるみ、クマを改善する方法で、瞼の裏側からアプローチするためお顔の表面に傷跡が残らないのが特徴です。
経結膜脱脂は、脂肪のふくらみが原因の黒クマや赤クマで、皮膚のたるみが少ない場合に適した方法です。
ハムラ法
突出した眼窩脂肪を窪んでいる部分へ移動・再配置することで、目の下の凹みを根本から滑らかに整える施術方法です。同時に余分な皮膚を切除してたるみを引き上げることもできるため、脂肪の突出と皮膚のたるみが同時に起こっている黒クマに対して効果的な施術法です。
城本クリニックでは、まぶたの裏側からアプローチする裏ハムラ法も実施しており、お顔の表面に傷をつけることなく施術することが可能です。
>>裏ハムラ法で目のくまやたるみを改善! メリット・デメリットなど基礎知識を徹底解説
光治療
城本クリニックで採用しているePlusは、光エネルギー(IPL)と高周波(RF)を組み合わせた先進的な施術法で、複数の要因が重なるクマにも対応しています。メラニンの排出を促進して目元のトーンを明るくしたり、血行を促進したりすることで茶クマや青クマを改善することができます。
レーザー治療
主に色素沈着が原因の茶クマに対して行われる施術法です。正常な皮膚組織にはダメージを与えず、メラニン色素にのみ反応する特殊なレーザーを照射し、色素を破壊することで、茶クマを改善へ導きます。
城本クリニックのクマ施術の特徴
城本クリニックのクマ施術は、単にクマを消すだけでなく、骨格やお顔全体のバランスを考え、自然で若々しい印象の目元をデザインすることにこだわっています。
豊富な経験を持つ医師がカウンセリングから担当し、クマの種類や原因、皮膚のたるみ具合を細かく診断します。
理想の目元を実現できるよう、医師がしっかりとヒアリングしますので、どのような施術法が適しているか、ダウンタイムはどのくらいかといった疑問はなんでもご質問ください。
当院は、美容医療の受診が初めての方でも、不安なくご相談いただける環境づくりに力を入れています。目の下のクマでお悩みの方は、ぜひ城本クリニックにご相談ください。
>>城本クリニックの「目の下のクマ治療」を詳しく知りたい方はこちら

目の下のクマ治療は城本クリニックにお任せください

クマ治療で重要なことは、原因を正確に見極めることです。
目の下のクマは、血行不良や色素沈着、たるみといった複数の原因が複雑に絡み合っていることが少なくありません。
城本クリニックでは、豊富な経験を持つ医師が丁寧にカウンセリングを行い、クマの原因を的確に診断します。その診断結果をもとに、注入による施術や外科的施術、光治療といった選択肢のなかから適切な治療プランをご提案しています。
医師と看護師が、ご納得いただけるまで丁寧にご説明いたしますので、まずはご相談ください。
【関連記事】
- 城本クリニックの「目の下のクマ治療」を詳しく知りたい方はこちら
- 裏ハムラ法で目のくまやたるみを改善! メリット・デメリットなど基礎知識を徹底解説
- 城本クリニックの「ヒアルロン酸注射」
- 城本クリニックの「ヒューマラジェン(ベビーコラーゲン)」
- 城本クリニックの「PRP自己多血小板血漿注入療法(ACR療法)」
- 城本クリニックの「 医療HIFU(ハイフ) 」
- 城本クリニックの「 経結膜脱脂 」
- 城本クリニックの「 ePlus 」
- 城本クリニックの「レーザー治療」
本コラムの監修医師
1978/04:富山医科薬科大学医学部医学科入学
1984/03:富山医科薬科大学医学部医学科卒業
1984/06:大阪市立大学医学部付属病院研修医
1986/04:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学専攻
1990/03:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学修了
1990/04:田辺中央病院医長
1991/04:城本クリニック
医学博士 / 日本美容外科学会専門医
第105回日本美容外科学会 会長
城本クリニック総院長 森上和樹































